« 津田左右吉学説考その2 | トップページ | 野田政権に対するれんだいこ書簡その1、角栄政治の真髄を知れ »

2011年9月 3日 (土)

野田首相の組閣能力考

 2011.9.2日、野田政権が正式に発足した。この陣容をどう評すべきかが問われている。早くも日共お得意の政権アラ探しが始まっている。れんだいこは商売口風の批判の愚を避けたい。野田政権の政策面は今後の問題であり、今は野のものとも山のものとも海のものとも分からないとして論の先走りを避けたい。せねばならぬのは組閣を終えたばかりの組閣能力論である。

 野田政権の陣容を見るに、野田は最初に首相の片腕としての幹事長に小沢系の重鎮として知られている興石を起用した。これをどう評するべきか。興石は既に菅政権時代に(役職は分からなくなったが)内閣の一員に取り込まれていたので、この時点で野田との接点が始まっていたと思われる。野田は、代表選演説、代表選出後の一声でも共に「ノーサイドで行きませう」と公言した通りの人事を行いサプライズを演出した。

 先代の菅政権が、党内を二分している小沢派を徹底的に排除したのに比して鮮やかな対照であり名采配と評すべきだろう。反対派をも然るべく登用すると云うのが議会制民主主義下の組閣の常道であり、野田が真っ当なものに戻したと評すべきだろう。これを野田采配の第一の識見と見立てたい。

 野田采配の第二の識見は、野田自身を除く菅政権下の重役を蟄居せしめたことにも見て取れる。岡田幹事長、枝野官房長官、仙石を退けたのは爽快でさえある。前原は政調会長として起用されているが、代表選の決選投票での支持経過からして止むを得ない措置であろう。官房長官には自派の藤村修・氏を引き上げた。この人事全体が名采配であろう。

 野田采配の第三の識見は、鳩山政権、菅政権と続いてきた経緯に鑑み鳩山派、菅派の起用を極力抑えたところにも見て取れる。鳩山派では平野博文の国対委員長、菅派では平岡秀夫の法相のみとなった。鳩山派は、小沢派とも野田派ともブリッジしている故に今後の政局に一定の役割を果たすことが予想できるが、菅派の芽は完全に潰れたと見立てたい。この間の反小沢一辺倒式変則党運営の当然の報いであり、これを自業自得と云う。菅派代議士の選挙区は今後草刈り場になることが予想される。

 野田采配の第四の識見は閣僚を一新させたことにある。再任として細野豪志の環境相・原発事故担当、平野達男の震災復興対策担当、自見庄三郎の郵政改革担当は職務の特殊性からして継続性を重んじたものであり首肯できる。それ以外の閣僚につき、新任として安住淳を財務相他、鉢呂吉雄を経産相、前田武志を国交相、小宮山洋子を厚労相、中川正春を文科相、一川保夫を防衛相、山岡賢次を国家公安委員長他、古川元久を国家戦略相他に起用し総計8名に上る。この人事は、野田―興石ラインの人選に拠ったと思われるが、いわば意地を通した格好であり評されるべきであろう。

 野田采配の第五の識見は、挙党態勢づくりに成功していることである。反小沢色の強い順に確認すると、前原派から安住財務相、小宮山厚労相、古川国家戦略相の3名。野田派から野田首相、蓮舫行政刷新相の2名。玄葉派から玄葉外相の1名。.菅派から平岡法相の1名。民社系から川端総務相の1名。鹿野派から鹿野農相の1名。社会党系から鉢呂経産相の1名。羽田派から前田国交相、中川文科相の2名。小沢派から一川防衛相、山岡国家公安委員長、平野震災相の3名。この組み合わせは芸術的でさえある。

 以上、第五点に亘って好評価を下すことができる。今度は逆に野田政権の布陣に難点を見出してみたい。その第一に、ハンドラ―ズの対日指令政策である増税、国債擦りまくり、農産物他の自由化、原発続投、自衛隊の海外派兵の五点セットに対して迎合的なシフトになっていることである。

 これを見れば野田政権が今後ハンドラ―ズの対日指令政策の忠実な請負をして行くことが予想される。党内の反ハンドラ―ズと人民大衆の結合により、この動きを封殺し、日本再建の別の道筋を見つけ出していくならば、野田政権は案外長持ちするかもしれない。逆は逆である。

 野田政権が、ハンドラ―ズの対日指令政策のもう一つの戦略である衆院解散に対して、今のところその意思を持ち合わせていないのは良きことであろう。こたびの代表選で前原派が勝利していたならば衆院解散シナリオに向けて突き進む公算大だったことを思えば了とせねばならぬ。今は鳩山、菅の二代続けての悪政で民主党の支持が潰(つい)えており解散は直ちに壊滅を余儀なくされるだろう。

 仮に海江田政権が登場していたなら野田政権の顔ぶれとどう異なっていただろうか。容易に姿を消すのは安住、小宮山、古川、蓮舫であろう。代わりに原口、川内博史、田中真紀子、森ゆうこ辺りが登用されていた可能性がある。これを見られなかったのは残念ではある。以上、簡単ではあるが野田政権に対するれんだいこの第一評としたい。

 補足しておけば、野田政権下ではノーネクタイの遊び人風のだらしない姿での執務を止(よ)して欲しい。皇居での任命時にネクタイ着用なら当然国会でも然りとすべきだろう。小泉以来菅までの間に流行った悪弊だが、そろそろ終わりにして貰いたい。クールビズを云うのなら靴を止めて下駄、草履、雪駄で闊歩すれば良かろうが。ついでに下着もステテコで答弁すれば良かろうが。これが云っておきたかった。

 2011.9.3日 れんだいこ拝

|

« 津田左右吉学説考その2 | トップページ | 野田政権に対するれんだいこ書簡その1、角栄政治の真髄を知れ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野田首相の組閣能力考:

« 津田左右吉学説考その2 | トップページ | 野田政権に対するれんだいこ書簡その1、角栄政治の真髄を知れ »