神仏参り、信仰、祈念の効能考その1、人はなぜお参りするのか
れんだいこは、このところ忙(せわ)しく神社仏閣参りする。その意味で初詣は欠かさない。今日も、このところ三年間立て続けの奈良県桜井市の大神神社へ詣でて来た。その道中で、車を運転しながら考えた。なぜ人は神社仏閣参りするのか、その効能をどのように了解すべきなのかと。こう設問しながら運転し続けるうちに或る考案を得た。つまり、こういう理由によってではないかと。以下、それを公表して評を仰ぐことにする。
神社仏閣参りは、ご利益(りやく)お陰(かげ)思想に基づくものである。これにつき、参らない者はともかくとして、参る者には異論はあるまい。問題は、「ご利益お陰を頂く」のはどういう理由によってか、その理論と構造を明らかにせねばならないことにある。ありていには、詣でるところの客体の神仏そのものがご利益お陰の御本尊であり、これを詣でることにより御本尊の徳のお裾分けを頂くことができると考えられているのではあるまいか。故に効能あらたかな神社仏閣を見聞しては足繁くお参りすることになる。
しかしながら、れんだいこは違う観点を持っている。結果的にはそうは変わらないのであるが、信仰、祈念のあり方の理論と構造が違う。どこがどう違うのかと云うと、効能あらたかな神社仏閣参りするのは良いとして、ご利益お陰を受けるのは、そこに信仰祈念する主体としてのこちら側の参り方によってではなかろうかと思っている。つまり、客体の問題ではなく主体の問題ではなかろうかと考えている。あるいは客体50%、主体50%のお陰で丁度上手く釣りあっているとすべきではなかろうか。
では、主体としての参り方とはどういうものか、何故にご利益お陰を頂けるのか。これを説き明かしておく。神社仏閣参りには「願掛け」がつきものであろう。これには誰しも異存あるまい。この「願掛け」にこそご利益お陰の秘密があると考える。というのは、人は、「願掛け」によって脳内の集中力と整理力を高める。次に、これを強く祈願することによって脳に焼きつけ「念」を生む。お百度参りはその最たるものである。そうすると、脳は、焼きつけられた映像の具現化に向けて自動作動し始める。脳生理はそういう風に仕組まれている。それは丁度、負傷によって傷ができると自然に傷口を塞ぎ始める皮膚生理と同じである。これを仮に「願掛け念力論」と命名しておく。願掛けも念力も大事とするこの理を知ることが大事である。
この生理現象を持つのが良いのか、持たざるのが良いのか。れんだいこは、「良い願掛け」なら持つべきであると考える。「悪い願掛け」は「人を呪わば穴二つ」の教えにあるように、追って我が身にも害を及ぼすから避けるのが良い。これに対して、「良い願掛け」ならばフェアな精神による限り特段に人を傷つけず「夢が実現する」訳だから為すべきである。人の向上心とか克己心、励行力は全て「良い思いの願掛け」から始まる。この思い即ち信念は強い方が良い。よって信念を持たないなどは論外である。これは自明なことではなかろうか。これが、「お参りの効能の理」の真相なのではあるまいか。
こう述べても、お参りに行かない人も居るだろう。そういう人に次のことを説いて聞かせよう。強い思い、信念、願掛けなら、特段に神社仏閣参りしなくても、どこでもできるのではなかろうかと云う問いが残る。これに対して、れんだいこは然りと答える。そう、できる。そういう意味で、縄文のはるか昔の御代より一家のうちにのんのんさま、稲荷様、こうじん様、後に仏様をしつらえて、朝夕に供え物をして拝をしてきている習慣がある訳である。これは理に適っている。墓参りもある。何気ない儀礼でしかないように思われているだろうが、実際には相当のお陰を頂いていると考える。
ならば、格別に神社仏閣参りすることにはどういう効能の理があるのか。これを思案してみたい。答えは、物事にはおあつらえの舞台があった方がより効果が高まることを知れば良い。神社仏閣は「願掛け」の効果を増す為に、その舞台装置を専門的に考究し尽くしたプロの匠の技によって設営されている。これを利用させて貰わぬ手はなかろう。もし、この意義を否定するのなら、凡そ世の中の演出(だしもの)や照明等々の舞台効果をも否定せねばなるまい。人は、そういうものによって更に効果が高まり感応するという共振性を持つ生き物である。故に、何事にも工夫が凝らされている。これを無下に否定してはなるまい。
ここでは神社を例に挙げるが、その舞台効果を考えて見よ。まず、前座として参道がある。次に鳥居がある。次に本参道がある。参道には小石が敷き詰められていたり、清浄に整地されているのが通例だ。その両側には木々が茂っている。杉の木の木立が並ぶ例が多い。入り口にさしかかると両側に口が開いている獅子と口が閉じている狛犬が配置されている。阿吽の呼吸の「ア」と「ン」を象っていると云われる。これをくぐって本殿に近づくと手洗い場がある。龍の口と竹の筒から浄水が流されており、ここで手を洗い口をそそぐ。そして本殿に参る。大広場があり清澄な空気が漲(みなぎ)っている。樹齢ン百年、千年の木が立っている。大きな岩石、奇石がある場合もある。本殿正面には注連縄(しめなわ)が横に張られている。賽銭箱が用意されており、任意のお供えをする。大きな鈴が中空に据えられており、綱が垂れている。これを二度三度揺すって礼拝をして柏手を打つ。ここで祈念を凝らす。
これが終わるとおみくじ売場へ向かう。お札、その他諸々の記念品が並べられている。本もある。お気に入りのものがあれが買えば良い。次に、祈祷をお願いしたくなれば神主か巫女に頼めば良い。祈祷の席に進むと式次第がある。神主がお払いをした後、祝詞をあげる。巫女が舞う。太鼓と笛が伴奏され、巫女が鈴を鳴らす。ササキを奉納する。この厳粛なひと時が心地良い。
こうして参拝を終える。後は自由である。本殿の奥には大抵の場合、奥つきと云われる元宮がある。これを更に登れば古代の祭祀場に辿りつく場合が多い。これを参れば、なおお陰があると思われる。元宮、更にその奥の祭祀場はとりわけて霊力の強い磁場となっている。かなりの難所を越えるのが通例で、時間の制約もありいつも詣でる訳には行かない。
これはざっとになぞった参拝風景であるが、これら全ての仕掛けと演出には高度な知恵と謂われがある。それを知るも良し知らぬも良しであるが、一朝一夕にできたものではなく、ン千年の知恵が盛り込まれていると窺うべきであろう。こういう参り場所に参らないとすれば、その人は、参らない浅はかさを惜しむべきであろう。れんだいこは、そのように考えている。
もう一つ参拝効能を書き加えておく。神社仏閣は空き地であればどこでも良いとして建立されている訳ではない。その土地の守り神が鎮まるところの最高適地を風水的に見定めて、そこに建立している。これにより、そこへ参拝する者は空気がおいしいとか、風が清清しく心地よいとか、静けさが心を安らげるとか、これらにより頭痛が一時的にせよ治ったとか、その他諸々の病状に改善の気配を感じて帰路につくことになる。この効能がすばらしい。こういうお陰をも貰う。これに温泉の湯治療法が連携すればなお効果的になる。理屈ではないこういう陰徳を受ける。これらが「神仏参り、信仰、祈念の効能」である。戦後民主主義はこういうことを教えなかったが、教えられなくとも年相応に至れば自ずと気づき身につけるべきである。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 三陸巨大震災6周年れんだいこコメント(2017.03.12)
- 吉備太郎の西大寺会陽考その2(2017.02.23)
- 「れんだいこ、れんだいこ史観」の由来と解説(2017.02.13)
- 神仏参り、信仰、祈念の効能考その4、南京大虐殺事件考(2016.12.12)
- 神仏参り、信仰、祈念の効能考その3、キリスト教解禁と山伏修験道弾圧の相関考(2016.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント